効果的な認知症ケア技法「ユマニチュード」とは?
具体的なケア技法や実践手順も紹介!

認知症の方に対する効果的なケア技法として、「ユマニチュード」が注目されています。ユマニチュードは、フランス語で「人間らしさを取り戻す」という意味があり、認知症の方の人間らしさを尊重するための技法ともいわれています。

今回の記事ではユマニチュードの概要をはじめ、ケアを行う目的や考え方の基本となる「4つの柱」について解説した後、ユマニチュードを実践する手順を5つのステップにわけて紹介していきます。

 ユマニチュードとは?

ユマニチュードとは?

ユマニチュードとは、フランス語の造語で「人間らしさを取り戻す」という意味を持ち、知覚・聴覚・触覚などを用いたコミュニケーションに基づく、認知症の方へのケア技法のことを指します。

ユマニチュードは、1979年に当時フランスの体育学教師であったイヴ・ジネスト氏とロゼット・マレスコッティ氏によって生み出されました。また、日本で普及し始めたのは2014年頃からです。現在では介護や看護の現場に限らず、自宅での介護においても広く用いられるケア技法として知られています。

 ユマニチュードの目的とは?

ユマニチュードの目的とは?

ユマニチュードの主な目的は身体および認知機能の回復や維持であり、本人の状態にあわせたケアが必要です。ここでは、3つにわけて目的とそれに対するケア方法について紹介していきます。

心身の回復

ケアの最大の目的は心身の回復であるため、本人の回復を阻害するような過剰なサポートをしないよう注意することが重要です。

例えば「歩く」ことを目標とする場合、体を拭くときも立った状態で行えるように工夫します。本人ができることは自分でやってもらい、完全なサポートは避けます。

ユマニチュードの考え方では、介護される方の希望に沿ったケアを重視し、今できることを奪わず、自発的な回復を促進する機会を提供します。ケアは一方的ではなく、本人の意思を尊重することが大切です。

機能を維持する

ユマニチュードの理念は、心身の回復に限らず、本人の尊厳と自立を重視しています。

回復が難しい場合でも、現在ある身体機能を活用した機能の維持と向上、適切なリハビリテーションの提供、安心して生活できるような環境整備など、多角的なアプローチが必要です。介護者が可否を決めるのではなく、本人の意思を尊重して、可能な限り自立した生活ができるよう支援します。

最後まで寄り添う

身体や認知機能の回復や維持が難しい場合でも、本人の尊厳を大切にし、穏やかに過ごせるよう寄り添うケアを行います。

自己決定の機会を尊重し、「自分でできることは自分でやる」方針を基本とし、強制的なケアを避けます。例えば、ケアの際には声をかけて応答を求めるなどして、本人が自分らしく過ごせるよう配慮します。最期の瞬間まで尊厳を奪わないよう心掛け、その人らしい生活を支援しましょう。

 ユマニチュードの4つの柱

ユマニチュードの4つの柱

ユマニチュードではケアを行う側の心構えとして、4つの柱を定めています。4つの柱はいずれも、ケアを受ける人に対して「あなたは私にとって大切な存在です」といった想いを伝えるための技術です。ここでは4つの柱について、詳しく解説していきます。

見る

1つ目の柱は「見る技術」です。相手と目を合わせることで、相手に伝わるメッセージがあります。正面から見ることで正直さを、水平に見ることで平等さを、近く・長く見ることで親密さを相手に伝えることができるでしょう。

介護者は無意識のうちにケアをする部位だけに目が行きがちです。見る角度や態度によっては相手に威圧感や不信感を与えてしまう恐れがあるため、十分に注意しながらケアを施すことが欠かせません。

話す

2つ目の柱は「話す技術」です。つい無言でケアに集中してしまいがちですが、「あなたのことを大切に思っています」と伝えるためには、場面に応じて適切な言葉がけをしていくことが大切です。ゆっくりとした穏やかな言葉は相手に安心を与えるだけでなく、良好な関係の構築にも役立ちます。

触れる

3つ目の柱は「触れる技術」です。着替えや歩行介助の場面では相手に触れる機会が多く、接し方によっては相手に「この人は私の自由を奪っている。失礼だな」と思われてしまう恐れがあります。触れるときは「広い面積で触れる」、「つかまない」、「ゆっくりと手を動かす」といったことを意識することで、思いやりの気持ちを相手に伝えることができるでしょう。

立つ

4つ目の柱は「立つ技術」です。人間は直立する動物なので立つことによって体のさまざまな生理機能が働くほか、立つこと自体が「人間らしさ」を表すことにもなります。ユマニチュード創始者のジネストも目安として1日20分ほど立つことを心掛けることで、寝たきりの予防に効果的だと提唱しています。

「立った状態で体を拭く」「トイレまで歩いて移動する」など、少しずつ立つ時間を取り入れるようにしましょう。ケアを受ける人の心身の状態にあわせ、無理のない範囲で行うことが大切です。

メディカルジャパンでは【介護・福祉EXPO】を開催!介護機器・システム・福祉用品・リハビリ機器などが出展します。

 ユマニチュードの5つのステップ

ユマニチュードの5つのステップ

ここでは、先述した4つの柱を意識し、ケアする手順を「5つのステップ」にわけて紹介していきます。

ステップ1 出会いの準備

最初のステップでは、自分が来たことを伝え、利用者のプライベートな空間に入ることへの了承を得ることから始まります。繰り返しノックすることで覚醒水準を徐々に高め、敬意を持って接することで不安と緊張を和らげ、ポジティブで協力的な関係の構築に努めます。

▼利用者に来訪を伝える流れ(一例)

  1. ドアを3回ノックする
  2. 3秒ほど待つ
  3. 再びドアを3回ノックする
  4. 3秒ほど待つ
  5. 最後にもう1度ドアをノックして、一言声をかけてから入室する

ステップ2 ケアの準備

利用者の方に対しケアを行う前の挨拶や声かけを行います。一方的にケアの開始を宣言するのではなく、ケアの合意を得るプロセスです。

3分以内に合意が得られない場合は無理強いをせず、その場はケアを諦めて出直します。ケアを強制せず、利用者と提供者が良好な関係を築くことが重要です。

ポジティブな声かけは、良好な関係を築くことにもつながります。また、難聴や視野に問題がある利用者さんの場合、認識してもらいやすい方から声をかけるなど、臨機応変な対応が求められます。

ステップ3:知覚の連結

知覚の連結では、先にお伝えした「4つの柱」のうち、2つ以上の要素を組み合わせて適切なケアを行います。「あなたを大切に思っている」ということがきちんと伝わるように、継続的にメッセージを送ることを心掛けましょう。

▼知覚の連結の一例

・相手の目を見ながらケアの説明をする(見る)
・洗った髪の毛をゆっくり拭きながら「すっきりしましたね」などと声をかける(話す、触れる)

ステップ4:感情の固定

ケアを施した後によい感情と記憶を残してもらうことができるよう、その日のケアの振り返りや会話を行います。ポジティブな言葉を投げかけつつ、共によい時間を過ごしたことを介護者の気持ちとしてしっかりと伝えるようにしましょう。ここでの時間の過ごし方が、次回のケアをスムーズに受け入れてもらえるかどうかを左右します。

▼感情の固定の一例

・「今日は素敵な時間を過ごすことができて嬉しかったです」
・「シャワーに入って気持ちよかったですね」

ステップ5:再会の約束

最後のステップとなる再会の約束では、次回のケアを示唆する言葉をかけます。介護者やケアの時間に対してポジティブな印象を持たせることで、次回の来訪を心待ちにしてもらえるとともに、リラックスした状態でケアを受け入れてもらいやすくなるでしょう。嫌なことをされなかった、不快感はなかったと思ってもらうことが大切です。

▼再会の約束を示唆する声かけ

・「また明日来ますね」
・「明日は10時に来ますね」

 ユマニチュードによって得られる効果

ユマニチュードによって得られる効果

ユマニチュードによって得られる効果について、ケアを受ける立場とケアを行う立場のそれぞれについてまとめてみました。

ケアを受ける立場の方

ユマニチュードのケアによって、ケアを受ける立場の方は、以下のような効果を得られる可能性があります。

➣  過剰な介護ケアを行わないため、身体機能の衰えを予防することができる
➣  本人が出来ることを尊重することで、自己効力感が増し、主体的に生活できるようになる
➣  自分の意思が尊重されるケアによって、不安や混乱を軽減し、心理的に安定する

認知症は、周囲との関わりが希薄になり、孤独感や不安感が高まりがちですが、ユマニチュードのケアを受けることで、介護者との深い信頼関係ができあがるでしょう。常に寄り添われ、理解され、受け入れてもらえていることを実感できるため、孤独感や不安も緩和されていくことが期待できます。

ケアを行う立場の方

ケアを行う立場の方にとっても、次のようなメリットが期待できます。

➣  利用者一人ひとりのことを丁寧に理解できる
➣  その人に見合ったケアが可能になり、結果として、質の高い介護サービスを提供できる
➣  尊重し合う関係性を大事にすることで、介護者は喜びと誇りを感じやすくなる

ユマニチュードによって、ケアを受ける方と行う方とがお互いに尊重し合い、良好な関係を保つことができるようになると、ケアを受ける方の「介護拒否」が減少します。介護は肉体的にも精神的にも負担が大きい仕事ですが、ユマニチュードはケアを行う方の介護にかかる対人ストレスを緩和し、介護者自身の心の健康を守ることにもつながるでしょう。

 まとめ

まとめ

今回の記事ではユマニチュードの概要をはじめ、目的や考え方の基本となる「4つの柱」、実際に利用者のケアにあたる際の「5つのステップ」についても解説しました。正しくユマニチュードを実践することで、認知症の方の生活の質の向上はもちろん、介護職員の負担軽減やモチベーション向上にも寄与することが期待できるでしょう。まずは、できる内容から実践していくことをおすすめします。

監修医師のコメント

人間は加齢とともに、いわゆる五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)のすべての感覚がだんだんと衰えていきます。日々の生活の中での衰えは緩徐であるため、その衰えを受け入れることはそれほど難しくないかもしれませんが、様々な病気などを理由に入院や転居など環境変化が起きると、その感覚の衰えを実感する場面が突然やってきて、それは強い不安や恐怖を生み出します。そのため、時に興奮してしまったり、怒ったり、悲しくなって絶望したりといった感情が生み出され、時にはその感情を介助する立場の人間が理解するには難しいこともあるかと思います。その、“感情のギャップ”を埋めるために考え出されたこのユマニチュードという技術は、一見、当たり前のことが書いてあるようで、日常の介助の中に取り入れていくのは、簡単ではない場面も多いでしょう。非常に役に立つ技術かと思いますので、ぜひ皆様参考にされてください。

メディカルジャパンでは【介護・福祉EXPO】を開催!介護機器・システム・福祉用品・リハビリ機器などが出展します。

監修者情報

監修:大迫 鑑顕(おおさこ のりあき)

所属(メイン):千葉大学大学院医学研究院精神医学 特任助教
所属(サブ2):Bellvitge University Hospital, Barcelona, Spain
専門領域分類:産業医, 精神科(心療内科), 精神神経科, 心療内科, 睡眠
経歴:
2014年千葉大学医学部卒業 / 2016年千葉大学医学部附属病院 精神神経科 / 2017年袖ヶ浦さつき台病院 心療内科・精神科 / 2019年総合病院国保旭中央病院 神経精神科 / 2020年国際医療福祉大学 医学部精神医学 / 成田病院 精神科 助教 / 2021年千葉大学大学院医学研究院 精神医学教室 特任助教(兼任) / 2023年Bellvitge University Hospital (Barcelona, Spain) <主な研究領域> 精神医学(摂食障害、せん妄) https://researchmap.jp/nr_ohsako
主な研究内容・論文:
摂食障害、せん妄 https://researchmap.jp/nr_ohsako
著書:
看護学生のための精神看護技術 (分担執筆)
モーズレイ神経性やせ症治療mantraワークブック (分担執筆)
妊婦の精神疾患と向精神薬 (分担執筆)
保有免許・資格
医学博士
精神保健指定医
日本精神神経学会認定精神科専門医・指導医
日本医師会認定産業医
公認心理師

▼この記事をSNSでシェアする