<事前申込制>
介護事業者のための交流ラウンジ
~仲間と語る、これからの介護のかたち~
powered by kaigoカフェ

 

介護事業者の方必見!
他施設の取り組みや課題を共有し、実践に活かせるヒントを得られる交流会です。
施設長・現場責任者・リーダーなど、経営層・管理者の方歓迎。
同じ立場だからこそ話せるリアルな声を気軽に語り合いませんか?
交流ラウンジには、軽食・ドリンクをご用意しております。
お一人からでもご参加いただけます。お気軽にご参加ください!

 

【開催概要】
・日時:10月2日(木) 15:30~16:30
・参加費:無料
・会場:幕張メッセ メディカル ジャパン内
                交流ラウンジ 会場

<ファシリテーターのご紹介>

高瀬 比左子氏
未来をつくるkaigoカフェ
代表

介護福祉士・社会福祉士・介護支援専門員。大学卒業後、介護の道へ。介護業界での対話の場の必要性を感じ、2012年よりケアマネジャーとして勤務しながら「未来をつくるkaigoカフェ」をスタート。介護関係者のみならず多職種を交えた活動にはこれまで5万人以上が参加。

「当日は、参加者の皆さんが安心して語り合えるよう、代表の高瀬比左子が司会進行ファシリテーターを務めます。kaigoカフェでは、立場や役割を越えて誰もがフラットに意見を交わせる場づくりを大切にしています。展示会ならではの出会いとつながりを、安心して楽しんでいただけるよう進行してまいります。ぜひお気軽にご参加ください。」

【テーマ】

 1.ICT導入について
  └介護ICTどう使っている?
  └ICTを導入して困っていることは?
  └それをどう解決したか?
  └どんなツールを使ってる?
  └ICT導入で現場はどんな風に楽になった?
  └AI・ロボットの活用、これからどう考えてる?

 2.マネジメントの課題
  
└若手との会話どうすべき?
  └離職率を下げるために、どういうことをしている?
  └離職者の声ってどういうものが多い?
  └何か改善策って打っている?
  └スタッフ間の関係性をどう築いているか?
  └中間管理職(リーダー)を育てるにはどうしている?

 3.人手不足のなかで“質”を保つには?
  └少ない人数で回すには?“見える化”と役割分担のコツ
  └外部資源(地域・ボランティア・家族など)との連携は何かしている?
  └本当に必要な業務とは何か?現場の優先順位づけ
  └固定費が重い・・・皆さんはどういう工夫をしているか?

 4.多様な人材が活きる現場にするには?
    外国人・シニア・未経験者とともに

  └文化や言葉の壁を越える工夫、伝え方・受け止め方
  └60代以上のベテランが担える役割とは?
  └未経験者が“辞めない”ための最初の3か月
  └多様な人材に共通して求める“安心できる職場”とは?

 

※営業・勧誘行為は一切禁止です。行為を見かけた場合や、他の参会者様より苦情があった場合には、事務局よりお声掛けさせていただくことがございます。ご了承くださいませ。

 

< 申込みフォーム >

お問合せ

主催者:RX Japan株式会社
メディカル ジャパン 事務局

〒104-0028
東京都中央区八重洲2-2-1 東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー11階

TEL:03-6739-4120
E-mail:[email protected]
Web:https://www.medical-jpn.jp/tokyo/ja-jp.html